昨年度より会員の皆様にお願いしております「アンケート」で「栄養学」のセミナーを希望する回答が多くみられました。
そこで、栄養学セミナーを下記のように開催いたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
栄養学セミナー(全4回)
●開催日程および講師
第1回:10 月 29 日(土)17:00~20:10 ①②柳 永善先生、③④石原 英和先生
第2回:11 月 12 日(土)17:00~20:10 ⑤⑥石原 英和先生、⑦⑧栃谷 英樹先生
第3回:11 月 26 日(土)17:00~20:10 ⑨⑩石原 英和先生、⑪⑫栃谷 英樹先生
第4回:12 月 17 日(土)17:00~20:10 ⑬⑭栃谷 英樹先生
●内容
第1回 ①分子栄養学とは?(ドーズレスポンス・血液データ)
第1回 ②たんぱく質・貧血(異化と同化 ・潜在性鉄欠乏性)
第1回 ③脂質代謝(脂質の種類と働き)
第1回 ④エネルギー代謝に役立つ栄養(VB)
第2回 ⑤疲労と栄養対策(活性酸素・グルタミン)
第2回 ⑥糖代謝と低血糖(ミトコンドリア・副腎疲労)
第2回 ⑦ビタミン(VC・VA・VE)
第2回 ⑧ミネラル(Ca・Mg・K・亜鉛)
第3回 ⑨引き算(引き算・炎症)
第3回 ⑩腸内環境
第3回 ⑪消化(薬・消化・胃など)
第3回 ⑫吸収
第4回 ⑬血液データの診方1
第4回 ⑭血液データの診方 2
※参考図書:「アスリートのための分子栄養学」 株式会社体育とスポーツ社
●受講料
JSC会員 4回 \16,000(@\4,000)、単発 各1回 ¥5,000
会員外 4回 \24,000(@\6,000)、単発 各1回 ¥8,000
●申込方法(下記2つのどちらかの方法でお申し込み下さい。)
(1)JSC 事務局に下記内容を E メールにて送信。
JSC会員:①氏名、②会員種別、③所属支部、④緊急連絡先電話番号、⑤受講回(全 4 回受講または単発)⑥単発の場合の受講回 ⑦受講料振込口座
会員外:①氏名、②氏名(ふりがな)、③郵便物送付先郵便番号、 ④郵便物送付先住所(都道府県名からご記入ください) ⑤所属団体名、⑥緊急連絡先電話番号、 ⑦受講回(全 4 回受講または単発)、⑧単発の場合の受講回 ⑨受講料振込口座
(2)専用申し込みフォームからの申し込み(下記 URL または QR コード) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm-lCMx_jRC2g_pGmn5RByIGt9K7dGbhP73IbKWX5PLUMMSQ/viewform
※受講料振込口座は下記からお選びください。
●受講料振込口座
①郵便振替口座 日本カイロプラクティック師協会
口座番号 02280-4-41498
②三菱東京UFJ銀行(005) 大美野支店(オオミノ)(787)
普通預金0063225 口座名 日本カイロプラクティック師協会
※申し込みと受講料の納入が完了した時点で手続き完了とさせていただきます。
③クレジットカード決済
https://jsc.memberpay.jp/service
●締切
・4 回通し:10 月 22 日(土)
・単発受講:開催日の 1 週間前
※リアルタイム受講が困難な場合は、セミナーの動画を一定期間配信いたしますので、動画受講が可能です。
カイロプラクティックZOOMイベントのご案内です。
ご興味のある先生はどぞご参加ください。
=====
当日100名限定!
【本場米国で活躍中のDCの先生方に会おう!】
カイロプラクティック臨床報告会
2時間スペシャルイベント!!
Zoomです。参加費無料です。
カイロプラクティックに興味ある方なら誰でも参加可能です!
10/30(日)11-13時開催、録画はありません。ライブ参加のみ!
カレンダーに記入しておいてください。
かつ、お友達も誘ってください♪
特に、米国のDCを訪問したことのないカイロプラクターの先生方にはぜひ、参加していただきたいです。
大御所の先生方のエネルギーは、Zoomを介してもバシバシと伝わるはずです。翌日からのオフィスワークがさらに楽しくなること間違いなし!
なぜ、この3名の先生方なのか?
それは、スペシャルイベントの話が持ち上がった際、
この先生方なら快く依頼を受けてくださるはず!と私、山﨑美佳の頭に浮かんだ先生方だったからです。
コロナ禍になる前、先生方の現地オフィスに訪問し色々学ばせていただきました。
日本の皆さんにも先生方の日々の臨床とそのエネルギーを知っていただきたい、と願っています。お楽しみに!
Zoomリンクは一番下に記載しています。
ぜひ臨床報告会のFacebookグループにも参加していただき、今後の情報を得てください。
カイロプラクティック臨床報告会1周年記念スペシャル!
『海外でご活躍中の大御所DC特集!!』
2022年10月30日(日)11:00-13:00
スピーカー
1)矢島敬朗DC(米国ジョージア州)
2)吉田美和DC(米国カリフォルニア州)
3)上村晃司DC(米国カリフォルニア州)
お話いただく内容は、
先生方の海外オフィス紹介、
印象に残った臨床経験、
普段大切にしていること、
日本のカイロプラクター界に期待すること、
など、乞うご期待!
通常開催は2,4,6,8,10,12月の第3木曜13〜14時(変更あり)
詳細情報はこちらにアクセス!
Facebookグループ「カイロプラクティック臨床報告会」
https://www.facebook.com/groups/chiropracticintelligence
【当日のZoomリンク】
※Zoom参加時は表示名をフルネームに変更ください。
カイロプラクティック臨床報告会
日時: 2022年10月30日 11:00 - 13:00
Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/82691656376?pwd=ME1jVENwUURMSTRGRGtLejdxTnlTdz09
ミーティングID: 826 9165 6376
パスコード: 173524
=====
JSC zoomセミナー
栄養学フロントセミナーのご案内
『カイロプラクティック院で行う生化学(栄養)からのアプローチ』
栄養学の本セミナーを開講する前に、概略的なお話とともに、栄養学を臨床に生かすための考え方を含めて「栄養学フロントセミナー」を行います。
・痛みを抱えて来院したアスリートがカイロプラクティックの手技とともに栄養療法にも取り組み、痛みが改善し記録が伸びたケース
・病院で原因不明だった痛み過敏の高校生の改善例
・聴覚過敏・音過敏・発達障害のある18 歳男性の改善例
・胃酸抑制剤の長期摂取と変形性関節症の関連性を疑うケースの考察
・うつや不安感の分子栄養学からの改善例
◆講 師:栃谷英樹先生 しん研良院(奈良県)
◆日 時:2022 年9 月17日(土)20:00~21:30
◆費 用:JSC 会員無料
※会員外の先生も無料です。
※気軽にご参加ください。
◆申込方法:下記2つの方法のどちらかでお申し込み下さい。
① JSC 事務局に下記内容をE メールにて送信。
会員:氏名、会員種別、所属支部、緊急連絡先電話番号
会員外:氏名、所属団体、緊急連絡先電話番号
メール:jsc-office1@nifty.com
② 専用申し込みフォームからの申し込み
https://docs.google.com/.../1FAIpQLSceNEOmP.../viewform
※本セミナーの日程、受講料等は後日ご案内させていただきます。
【特典】
フロントセミナーを受講されて、なおかつ、本セミナーの申し込みをされた方は講師陣に【1つの血液検査データ】を見ていただけます。
(ご自身・ご家族、患者様のでも大丈夫です。)
「第14回 カイロプラクティック動態学 読み解き会」を開催します!
上巻はいよいよ大詰め。
7月で終了し、8月からは下巻に入ります。
今月は「胸椎の治療法」について勉強します。
●第14回
日時:2022年6月25日(土)PM21時〜23時
要約・発表担当:門川先生・文字先生
●目的:「カイロプラクティック動態学」
上下巻を読み知識の共有を図り、日々の臨床に活かす。
●方法
月1回 zoomで開催
担当者が約20ページの要約を発表。
その後、参加者で知識を共有し書籍の理解を深める。
●期間(予定)
2021年5月〜2022年7月 上巻
2022年8月〜2023年10月 下巻
●参加費:無料
●参加対象者:JSC会員
●申し込み
氏名・参加希望・連絡先を入力
メール確認後、LINEグループに案内
●書籍
購入は科学新聞社まで問い合わせください。
今回の範囲は、書籍のp.253~272を予定しています。
参加を希望される先生方は事前に読んでおいてください。
●日程
理論:⑤6月12日(日)、⑥6月26日(日) 9:00~12:00
※①~④はYouTube会員限定ページにてご視聴ください。
※分からない方は、事務局か会計までご連絡ください。
●講師
阿知波 正人 先生(JSC・参与)
●受講料
JSC会員:24,000円、会員外:48,000円
(6回通しのみ)
●支払方法
①イベントペイ(ペイジー、コンビニ決済)
②郵便振替 口座番号 02280-4-41498
口座名義 日本カイロプラクティック師協会
③銀行振込 三菱東京UFJ銀行(005) 大美野支店(オオミノ)(787)
普通預金0063225
口座名 日本カイロプラクティック師協会
●申し込み方法
添付の申込書を事務局にFAXまたはメール添付でお送りいただくか、下記申し込みフォームからお申し込み下さい。
●内容
カイロプラクティック概論はカイロプラクティックを行う上で欠かすことのできない、根幹ともいえる知識の部分であり、歴史・哲学・理論の3部からなります。
これら3部は独立していますが、それぞれが互いに関連し合っており、これらの知識を学ぶことにより、西洋医学とも東洋医学とも違う、カイロプラクティック独特の考え方を習得することができます。
これにより、依頼者を深く洞察することができ、自身の持ってい ている知識、検査法、施術法がより有効に活用できるようになります。
●動画配信
カイロプラクティック概論は復習のために動画配信いたします。従いまし て、本講義をリアルタイムで受講できなくても、都合の良い日時にオンライン受講していただくこともできます。
カイロプラクティック概論を開催するにあたりJSC会長・宮坂 仁より
〈何がカイロプラクティックなのか?〉 カイロプラクティック養成機関がどんどん減っている現在、カイロプラクティックの基本を学べる機会がなくなるため、JSCではその補完も今後は考慮していく必要があると思っています。
その第一弾として、2022年から新たな講座「カイロプラクティック概論」をスタートする予定です。
なぜ、今更カイロプラクティック概論なの? と思われますか? 実は今だからこそなんです。
JSCはありがたいことに、カイロプラクティックを学びたいと思われる方が多くいます。
(カイロ プラクティック団体なので当たり前ですが 笑)
ただ、博識高い講師の先生方が担当されているので、 良くも悪くもJSCのセミナーは色々と施術方法がミックスされていることが多いです。
そのため、「何がカイロプラクティックなのか?」が分かっていない状態でセミナーを受講しても、手数は増えますが基本軸が不十分となり、その手数を臨床で生かしきれないことも多々あります。
【カイロプラクティックとは何か?】 この問いにすぐに解答できるカイロプラクティック像を抑えておくと、皆さんのスキルが向上します。
そのため、「カイロプラクティック概論」を阿知波先生にお願いしました。
阿知波先生は、 JCA(旧日本カイロプラクティック総連盟)やNCA(日本カイロプラクティックアカデミー)などで教鞭を取られていた大ベテラン講師です。
そのような先生のカリキュラムが受けられる機会も今後は多くはないと思います…お年を考えると(笑)
特に、準会員の先生方は、この機会にしっかりとしたカイロプラクティックの基本を本講義で学んでもらい、正会員昇格への自信につなげて欲しいと思います。
本当のカイロプラクティックの素晴らしさを体感してみてください。
●日程
哲学:④5月29日(日) 9:00~12:00
理論:⑤6月12日(日)、⑥6月26日(日) 9:00~12:00
※①~③はYouTube会員限定ページにてご視聴ください。
※分からない方は、事務局か会計までご連絡ください。
●講師
阿知波 正人 先生(JSC・参与)
●受講料
JSC会員:24,000円、会員外:48,000円
(6回通しのみ)
●支払方法
①イベントペイ(ペイジー、コンビニ決済)
②郵便振替 口座番号 02280-4-41498
口座名義 日本カイロプラクティック師協会
③銀行振込 三菱東京UFJ銀行(005) 大美野支店(オオミノ)(787)
普通預金0063225
口座名 日本カイロプラクティック師協会
●申し込み方法
添付の申込書を事務局にFAXまたはメール添付でお送りいただくか、下記申し込みフォームからお申し込み下さい。
●内容
カイロプラクティック概論はカイロプラクティックを行う上で欠かすことのできない、根幹ともいえる知識の部分であり、歴史・哲学・理論の3部からなります。
これら3部は独立していますが、それぞれが互いに関連し合っており、これらの知識を学ぶことにより、西洋医学とも東洋医学とも違う、カイロプラクティック独特の考え方を習得することができます。
これにより、依頼者を深く洞察することができ、自身の持ってい ている知識、検査法、施術法がより有効に活用できるようになります。
●動画配信
カイロプラクティック概論は復習のために動画配信いたします。従いまし て、本講義をリアルタイムで受講できなくても、都合の良い日時にオンライン受講していただくこともできます。
カイロプラクティック概論を開催するにあたりJSC会長・宮坂 仁より
〈何がカイロプラクティックなのか?〉 カイロプラクティック養成機関がどんどん減っている現在、カイロプラクティックの基本を学べる機会がなくなるため、JSCではその補完も今後は考慮していく必要があると思っています。
その第一弾として、2022年から新たな講座「カイロプラクティック概論」をスタートする予定です。
なぜ、今更カイロプラクティック概論なの? と思われますか? 実は今だからこそなんです。
JSCはありがたいことに、カイロプラクティックを学びたいと思われる方が多くいます。
(カイロ プラクティック団体なので当たり前ですが 笑)
ただ、博識高い講師の先生方が担当されているので、 良くも悪くもJSCのセミナーは色々と施術方法がミックスされていることが多いです。
そのため、「何がカイロプラクティックなのか?」が分かっていない状態でセミナーを受講しても、手数は増えますが基本軸が不十分となり、その手数を臨床で生かしきれないことも多々あります。
【カイロプラクティックとは何か?】 この問いにすぐに解答できるカイロプラクティック像を抑えておくと、皆さんのスキルが向上します。
そのため、「カイロプラクティック概論」を阿知波先生にお願いしました。
阿知波先生は、 JCA(旧日本カイロプラクティック総連盟)やNCA(日本カイロプラクティックアカデミー)などで教鞭を取られていた大ベテラン講師です。
そのような先生のカリキュラムが受けられる機会も今後は多くはないと思います…お年を考えると(笑)
特に、準会員の先生方は、この機会にしっかりとしたカイロプラクティックの基本を本講義で学んでもらい、正会員昇格への自信につなげて欲しいと思います。
本当のカイロプラクティックの素晴らしさを体感してみてください。
●日程
哲学:③5月8日(日)、④5月29日(日) 9:00~12:00
理論:⑤6月12日(日)、⑥6月26日(日) 9:00~12:00
●講師
阿知波 正人 先生(JSC・参与)
●受講料
JSC会員:24,000円、会員外:48,000円
(6回通しのみ)
●支払方法
①イベントペイ(ペイジー、コンビニ決済)
②郵便振替 口座番号 02280-4-41498
口座名義 日本カイロプラクティック師協会
③銀行振込 三菱東京UFJ銀行(005) 大美野支店(オオミノ)(787)
普通預金0063225
口座名 日本カイロプラクティック師協会
●申し込み方法
添付の申込書を事務局にFAXまたはメール添付でお送りいただくか、下記申し込みフォームからお申し込み下さい。
●内容
カイロプラクティック概論はカイロプラクティックを行う上で欠かすことのできない、根幹ともいえる知識の部分であり、歴史・哲学・理論の3部からなります。
これら3部は独立していますが、それぞれが互いに関連し合っており、これらの知識を学ぶことにより、西洋医学とも東洋医学とも違う、カイロプラクティック独特の考え方を習得することができます。
これにより、依頼者を深く洞察することができ、自身の持ってい ている知識、検査法、施術法がより有効に活用できるようになります。
●動画配信
カイロプラクティック概論は復習のために動画配信いたします。従いまし て、本講義をリアルタイムで受講できなくても、都合の良い日時にオンライン受講していただくこともできます。
カイロプラクティック概論を開催するにあたりJSC会長・宮坂 仁より
〈何がカイロプラクティックなのか?〉 カイロプラクティック養成機関がどんどん減っている現在、カイロプラクティックの基本を学べる機会がなくなるため、JSCではその補完も今後は考慮していく必要があると思っています。
その第一弾として、2022年から新たな講座「カイロプラクティック概論」をスタートする予定です。
なぜ、今更カイロプラクティック概論なの? と思われますか? 実は今だからこそなんです。
JSCはありがたいことに、カイロプラクティックを学びたいと思われる方が多くいます。
(カイロ プラクティック団体なので当たり前ですが 笑)
ただ、博識高い講師の先生方が担当されているので、 良くも悪くもJSCのセミナーは色々と施術方法がミックスされていることが多いです。
そのため、「何がカイロプラクティックなのか?」が分かっていない状態でセミナーを受講しても、手数は増えますが基本軸が不十分となり、その手数を臨床で生かしきれないことも多々あります。
【カイロプラクティックとは何か?】 この問いにすぐに解答できるカイロプラクティック像を抑えておくと、皆さんのスキルが向上します。
そのため、「カイロプラクティック概論」を阿知波先生にお願いしました。
阿知波先生は、 JCA(旧日本カイロプラクティック総連盟)やNCA(日本カイロプラクティックアカデミー)などで教鞭を取られていた大ベテラン講師です。
そのような先生のカリキュラムが受けられる機会も今後は多くはないと思います…お年を考えると(笑)
特に、準会員の先生方は、この機会にしっかりとしたカイロプラクティックの基本を本講義で学んでもらい、正会員昇格への自信につなげて欲しいと思います。
本当のカイロプラクティックの素晴らしさを体感してみてください。
●日程
歴史:①4月3日(日)、②4月17日(日) 9:00~12:00
哲学:③5月8日(日)、④5月29日(日) 9:00~12:00
理論:⑤6月12日(日)、⑥6月26日(日) 9:00~12:00
●講師
阿知波 正人 先生(JSC・参与)
●受講料
JSC会員:24,000円、会員外:48,000円
(6回通しのみ)
●支払方法
①イベントペイ(ペイジー、コンビニ決済)
②郵便振替 口座番号 02280-4-41498
口座名義 日本カイロプラクティック師協会
③銀行振込 三菱東京UFJ銀行(005) 大美野支店(オオミノ)(787)
普通預金0063225
口座名 日本カイロプラクティック師協会
●申し込み方法
添付の申込書を事務局にFAXまたはメール添付でお送りいただくか、下記申し込みフォームからお申し込み下さい。
●内容
カイロプラクティック概論はカイロプラクティックを行う上で欠かすことのできない、根幹ともいえる知識の部分であり、歴史・哲学・理論の3部からなります。
これら3部は独立していますが、それぞれが互いに関連し合っており、これらの知識を学ぶことにより、西洋医学とも東洋医学とも違う、カイロプラクティック独特の考え方を習得することができます。
これにより、依頼者を深く洞察することができ、自身の持ってい ている知識、検査法、施術法がより有効に活用できるようになります。
●動画配信
カイロプラクティック概論は復習のために動画配信いたします。従いまし て、本講義をリアルタイムで受講できなくても、都合の良い日時にオンライン受講していただくこともできます。
カイロプラクティック概論を開催するにあたりJSC会長・宮坂 仁より
〈何がカイロプラクティックなのか?〉 カイロプラクティック養成機関がどんどん減っている現在、カイロプラクティックの基本を学べる機会がなくなるため、JSCではその補完も今後は考慮していく必要があると思っています。
その第一弾として、2022年から新たな講座「カイロプラクティック概論」をスタートする予定です。
なぜ、今更カイロプラクティック概論なの? と思われますか? 実は今だからこそなんです。
JSCはありがたいことに、カイロプラクティックを学びたいと思われる方が多くいます。
(カイロ プラクティック団体なので当たり前ですが 笑)
ただ、博識高い講師の先生方が担当されているので、 良くも悪くもJSCのセミナーは色々と施術方法がミックスされていることが多いです。
そのため、「何がカイロプラクティックなのか?」が分かっていない状態でセミナーを受講しても、手数は増えますが基本軸が不十分となり、その手数を臨床で生かしきれないことも多々あります。
【カイロプラクティックとは何か?】 この問いにすぐに解答できるカイロプラクティック像を抑えておくと、皆さんのスキルが向上します。
そのため、「カイロプラクティック概論」を阿知波先生にお願いしました。
阿知波先生は、 JCA(旧日本カイロプラクティック総連盟)やNCA(日本カイロプラクティックアカデミー)などで教鞭を取られていた大ベテラン講師です。
そのような先生のカリキュラムが受けられる機会も今後は多くはないと思います…お年を考えると(笑)
特に、準会員の先生方は、この機会にしっかりとしたカイロプラクティックの基本を本講義で学んでもらい、正会員昇格への自信につなげて欲しいと思います。
本当のカイロプラクティックの素晴らしさを体感してみてください。
「第11回 カイロプラクティック動態学 読み解き会」を開催します!
●第11回
日時:2022年3月26日(土)PM21時〜23時
要約:発表担当、栃谷先生・吉田先生
●目的:「カイロプラクティック動態学」
上下巻を読み知識の共有を図り、日々の臨床に活かす。
●方法
月1回 zoomで開催
担当者が約20ページの要約を発表。
その後、参加者で知識を共有し書籍の理解を深める。
●期間(予定)
2021年5月〜2022年7月 上巻
2022年8月〜2023年10月 下巻
●参加費:無料
●参加対象者:JSC会員
●申し込み
氏名・参加希望・連絡先を入力
メール確認後、LINEグループに案内
●書籍
購入は科学新聞社まで問い合わせください。
今回の範囲は、書籍のp.191~208を予定しています。
参加を希望される先生方は事前に読んでおいてください。
【JSC西日本支部 基礎勉強会】
「第10回 カイロプラクティック動態学 読み解き会」を開催します!
●第10回
日時:2022年2月26日(土)PM21時〜23時
要約・発表担当:柘植先生・柴田先生
●目的:「カイロプラクティック動態学」
上下巻を読み知識の共有を図り、日々の臨床に活かす。
●方法
月1回 zoomで開催
担当者が約20ページの要約を発表。
その後、参加者で知識を共有し書籍の理解を深める。
●期間(予定)
2021年5月〜2022年7月 上巻
2022年8月〜2023年10月 下巻
●参加費:無料
●参加対象者:JSC会員
●申し込み
氏名・参加希望・連絡先を入力
メール確認後、LINEグループに案内
●書籍
購入は科学新聞社まで問い合わせください。
今回の範囲は、書籍のp.168~190を予定しています。
参加を希望される先生方は事前に読んでおいてください。
開催:2022年
2月16日 13:00-14:00
3月 4日 20:00-21:00
講師:阿知波先生
カイロプラクティック概論はカイロプラクティックを行う上で欠かすことのできない根幹とも言える部分であり、【 歴史・哲学・理論 】の3部から成ります。
これら3部は独立していますが、それぞれが互いに関連し合っており、これらの知識を学ぶことにより、西洋医学とも東洋医学とも違う、カイロプラクティック独特の考え方を習得することができます。
これにより、依頼者を深く洞察することができ、自身の持っている【 知識・検査法・施術法 】がより有効に活用できるようになります。
イントロダクションでは歴史・哲学・理論のそれぞれの概略を解説します。
開催日 (内容は同じです。) | 2022年 2月16日 13:00-14:00 3月 4日 20:00-21:00 |
受講費 | 2日間受講費 3000円 単発受講費 2000円 |
オンライン決済 | クレジットカード・コンビニ・ペイジー決済はこちらから |
郵便振替 | 02280−4−41498 日本カイロプラクティック師協会 |
三井住友銀行 | 藤井寺支店(162) 普通預金4035132 日本カイロプラクティック師協会 会計 田中勝士 |
三菱UFJ銀行 | 大美野支店(オオミノ)(787) 普通預金0063225 日本カイロプラクティック師協会 |
申し込みフォーム
第5回zoomセミナー(第83回メールセミナー連動)
「ふらつきの訴え」
※活発な意見交換、ご質問をよろしくお願いいたします。
講 師:北東北支部 小野顕成先生
開催日:令和4年1月19日(水)
時 間:21:00~22:00 質疑応答、その他
22:00~23:00 フリートーク
メールセミナー受講者の先生方から発表者を募集いたします。
また、各支部や学術委員から発表の依頼をさせていただく場合もありますので、その節はよろしくお願いいたします。
発表、質問とも匿名可能ですので、希望者はJSC事務局までお知らせください。
メールが不慣れな先生はFAXでも発表、質問を受け付けます。
ご不明な点はJSC事務局までお問い合わせください。
【JSC西日本支部 基礎勉強会】
「第8回 カイロプラクティック動態学 読み解き会」を開催します!
●第8回
日時:2021年12月25日(土)PM21時〜23時
要約・発表担当:門川先生・田北先生
●目的:「カイロプラクティック動態学」
上下巻を読み知識の共有を図り、日々の臨床に生かす。
●方法
月1回 zoomで開催
担当者が約20ページを要約
その後知識を共有し書籍の理解を深める
●期間(予定)
2021年5月〜2022年4月 上巻
2022年5月〜2023年4月 下巻
●参加費:無料
●参加対象者:JSC会員
●申し込み
氏名・参加希望・連絡先を入力
メール確認後、LINEグループに案内
●書籍
購入は科学新聞社まで問い合わせください。
今回の範囲は、書籍のp.134~149を予定しています。
参加を希望される先生方は事前に読んでおいてください。
東海支部zoom勉強会を開催いたしますので、ご案内いたします。
タイトル:「臨床に役立つ基礎医学」
日時:令和3年12月9日 21:00~22:30
講師 阿知波正人先生
参加資格:JSC会員
参加費:無料
内容:zoom講座『骨盤編』
95パーセント座学講義です。
臨床の現場での考え方を磨きます。
習得している技術を有効活用するために、解剖、生理、バイメカなどの知識をどのように活用べきなのかを考える講義になります。
今あるものを最大限に使えるようにするだけで、明日からの施療が変わってくるのではないでしょうか?
目から鱗のzoom講座です。
当日は解剖学書、第4回インターンセミナー(腰部の診方)のテキスト、参考書等をご準備ください。
問い合わせ、申し込み先:齋藤正憲 masa_saito_83@yahoo.co.jp
JSC(日本カイロプラクティック師協会)東日本支部 zoomセミナー
「眼からパフォーマンスを上げる 2021年 改訂版」
講師:JSC前会長 荒木寛志 先生
●内容
好評だった昨年3月東京で行われた荒木寛志先生の「眼からパフォーマンスを上げる」の内容に、今回、新型コロナウイルスでの自粛期間中にスマフォ、PC、ゲームなどで目を酷使している方へ向けたアプローチと、眼と足のバランスから身体を整えるアプローチをZoomセミナーとして2回に分けて行います。
実技もございますので、できれば2名様以上でご一緒に受講されることをお勧め致します。
実技のお相手をご希望の場合、以下の会場場所で若干名ですが、ご希望先着順でお申込みいただけます。
木場(最大6名)
●開催日時
第1回目 12月12日日曜日
第2回目 12月26日日曜日
時間 9:00~12:00
※ご参加の方には後日オンライン視聴できる動画もシェア致しますので、両日ご参加できない場合もご安心ください。
●参加費(2回分)
正会員 4,000円
準会員 6,000円
一 般 8,000円
お申込み後、ご案内する指定口座にお振込みお願い致します。
(2020年3月15日開催の「眼からパフォーマンスを上げるセミナー」ご参加の方は準会員価格でご参加いただけます。)
●お申込みフォーム
https://www.secure-cloud.jp/sf/1551344543QymOCNAw
※自動返信メールが迷惑フォルダに振り分けられることがございますので、返信がなければ迷惑フォルダをご確認ください。
「第7回 カイロプラクティック動態学 読み解き会」を開催します!
●日程
日時:2021年11月27日(土)PM20時〜22時
要約・発表担当:藤岡先生・文字先生
●目的
「カイロプラクティック動態学」の上下巻を読み知識の共有を図り、日々の臨床に生かす。
●方法
月1回 zoomで開催
担当者が約20ページを要約
その後知識を共有し書籍の理解を深める
●期間(予定)
2021年5月〜2022年4月 上巻
2022年5月〜2023年4月 下巻
●参加費
無料
●参加対象者
JSC会員
●申し込み
氏名・参加希望・連絡先を入力
メール確認後、LINEグループに案内
●書籍
購入は科学新聞社まで問い合わせください。
今回の範囲は、書籍のp.112~134を予定しています。
参加を希望される先生方は事前に読んでおいてください。
※今回は通常より1時間早く開始して、勉強会後に懇親会としてオンライン飲み会を予定しています。